桃の話

桃のつく物

桃の切り実桃の名前の付く物はたくさんあります。全てに意味があるわけではありませんが、様々なものについて、なぜ「桃」の字が使われているのかを考えてみましょう。

といっても、空想のはいってる物もありますし、注意してください。

 

桃の字がつく物

これは様々な理由があるでしょう。
苗字の場合は、 一番多いと考えられるのはやっぱり地名に桃の字が入っていたからでしょう。
ただ、芸名などの場合は、その桃自体の意味を考えてつけたのでしょう。
そして読みから「もも」を「桃」の字にあてた場合もありますね。
一般的な解釈しかなくもうしわけないです。

そして、地名も人名に関わったり同じ様な感じですね。

社名これも様々です。

そして商品名これは桃を素材に使っていたり、見た目、味や形が桃に似ているなど様々です。

話は戻って、名前に桃がつく場合、日本では女性に「桃」の字をつける方がいます。
桃の色やかわいらしさ、イメージからアニメや漫画、小説の主人公の名前などにもよく付けられますね。

ただ、可愛い部分だけでなく、より女性的な部分を指したり、意味する場合もあるので、使い方は注意ですね。

また、「桃」は色の種類でもあり、そのイメージが強い様に思います。昔は特撮の戦隊物だと、女性はピンクだったのですが、最近では様々ですね。
余談ですが、赤=情熱、リーダー、青=クール、根暗、緑=影薄い、黄=カレー、桃=女性、ヒロイン、白=女性、清潔、黒=新クール、悪、最初敵だけど実は仲間、金、銀=なんかつよい、一匹狼、別にあなたのために協力しているんじゃないんだからね、ツンデレ

という感じでしょうか。

この名前にちなみにクルミは胡桃と書きます。ですから、桃ではなくクルミとして桃の字が入る場合がありますが、これは別物と考えた方がよいでしょう。

もも(百)が漢字で桃をあてたという場合もあるような気がします。
やはり桃園や桃の木があるからということで付けられたり、
桃は、縁起が良い果物としされている中国などからのイメージでつけられたりというのもあるでしょう。

桃の話 桃ちゃん